エアコン工事の際の穴あけ作業の注意点

エアコン工事における穴あけ作業の注意点|見えない部分こそプロの腕の見せどころ
エアコン取り付け工事の中でも、意外と重要なのが「穴あけ作業」。壁に配管用の穴を開けるだけと思われがちだけど、実はこの工程が一番と言っていいほど慎重さが求められるポイントなんです。
穴あけのやり方ひとつで、配管の見栄えや室内機の取り付け精度、さらには水漏れリスクや建物の寿命にまで影響することもあるから、甘く見てはいけない工程なんですよね。
特に「エアコン工事業者 募集」「エアコン協力業者 募集」といったワードで検索してくる方にとっては、この作業をどう丁寧に行うかが信頼を得るカギになってくるので、改めて基本をおさらいしておきましょう。

穴あけ前に確認すべきこと
まず大前提として、壁に穴を開ける前には必ず「構造」と「下地」の確認を行うこと。
木造、鉄骨造、RC(鉄筋コンクリート)など、建物の構造によってドリルの種類やアプローチ方法も全然変わってきます。特にRC造のような硬い素材の場合、専用のコアドリルを使わないとキレイに開かないどころか、刃が焼きついてしまったり、騒音問題でクレームに繋がることもあります。
そして忘れがちなのが「配線」や「配管」の位置。
壁の中には電気配線や水道管が通っている可能性があるので、下地探知機や配線チェッカーを使って、事前に確認を怠らないこと。万が一、配線を切ってしまった場合は、修繕費や信用問題にまで発展してしまうから、ここは慎重に慎重を重ねるべきポイントです。

室内機の位置取りと穴の角度
穴を開ける位置って、ただ室内機の真裏じゃダメなんです。
ドレンホースの排水をスムーズに流すためには、必ず外側に向かって若干下がる角度で穴を開けることが鉄則。水平や内勾配になってしまうと、水が逆流して室内で水漏れを起こすリスクが高くなります。
また、外側の壁面にバルコニーがある場合、排水口がそっち向いてると水がベランダに流れてお客様からクレームが来ることも。穴を開ける方向や角度は、お客様の生活動線や建物の構造を考慮して決めるべきなんです。

外壁・室内側の仕上げを意識する
穴あけ作業を適当にやってしまうと、配管が斜めに出たり、壁紙の内側にヒビが入ったり、外壁のモルタルが割れたりすることもあります。
これは見た目の問題だけじゃなくて、断熱性や気密性にも関わってくる大事なポイント。
特に室内側はお客様が毎日目にする場所。壁のクロスにひびが入っていたり、穴の位置がズレていたら、「この業者大丈夫かな?」って不安にさせてしまいますよね。
だからこそ、穴あけ作業って「ただの配管の穴」じゃなくて、仕上がりの美しさや長期的な安心感にも関わる大切な工程なんです。

防水処理は絶対に妥協しない
穴を開けたあとの防水処理も超重要です。特に外壁側のパテ埋めやスリーブの装着を怠ると、そこから雨水が侵入して壁内部にカビや腐食を引き起こす原因になります。
使用するパテやコーキング材は、しっかり耐候性のあるものを選ぶこと。そしてスリーブを使うことで、配管の揺れによる壁の摩耗も防げます。
ここをサボってしまうと、1年後、2年後に水漏れや雨染みが発生して、呼び出し対応や補修工事になることも。
「見えないところこそ、丁寧に」。この意識があるかどうかが、リピーターや紹介に繋がる大きな差になります。

まとめ:信頼される業者は“穴あけ”が丁寧
エアコンの穴あけって、正直言うと誰でもできるように見えがち。でも本当に信頼される業者って、この「見えない部分」にこだわってる人たちなんですよね。
・配線や配管を避けて開ける慎重さ
・ドレンの勾配を正確に取る技術
・内外装の美観を保つセンス
・長期的な防水性能を考慮した処理
どれか一つ欠けても「プロの仕事」とは言えないし、逆にこれらを当たり前にこなしてる職人さんは、確実に評価されます。
もしこの記事を読んでいる方の中に、今後エアコン協力業者として新しい現場にチャレンジしたいという方がいれば、こういった丁寧な施工ができるかどうかが選ばれるポイントになります。
今の現場に物足りなさを感じていたり、「もっと質の高い仕事をしたい」と思っている方、ぜひ一緒に“本物の仕事”をしませんか?


 

日本エアコンサービスのブログを最後まで読んで頂き有難うございます。
エアコンは季節物の商品なので若干の繁忙期や閑散期はありますが閑散期でも仕事量を増やす方法は沢山ございます。
弊社では閑散期に仕事量を増やすノウハウを皆様に惜しみなくお伝えし、協力業者様と共に売上や収益を伸ばしていけるようお互いが努力することで常にWinWinな関係が築けるように日々努力しております。

当社ではエアコン工事協力業者様を募集しております。
また、他にも少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

TEL:052-799-4449
MAIL:info@japan-ac-service.co.jp

お電話 メール LINE Instagram