エアコンの取り付けや取り外し、またリフォームや更新工事の際に、時々「なんか白っぽい粉が出てきたな」「ボードが崩れやすいな」と感じたこと、ありませんか?その正体、もしかすると**アスベスト(石綿)**かもしれません。
アスベストとは、かつて耐熱性・断熱性・防音性に優れた素材として重宝され、建物の天井材、壁材、ダクト周辺、配管の保温材などに幅広く使われていました。しかし現在では発がん性物質として知られており、吸い込むことで重篤な健康被害(中皮腫、肺がん、アスベスト肺など)を引き起こすとして、2006年以降は使用が全面的に禁止されています。
ただし、ここでポイントなのが「禁止された=なくなった」ではないということ。過去に建てられた多くの建物、特に昭和の終わり〜平成初期までに建築された建物には、今もなおアスベストが使用されている可能性があるんです。
エアコン工事でアスベストに遭遇する可能性が高い場面
実は、エアコン工事ってアスベストが含まれている可能性がある部位に手をつけることが多い業種のひとつなんです。特に以下のようなシーンでは注意が必要。
- 天井埋め込み型のエアコンを取り付ける際に天井材を開口する時
- 壁面にスリーブ穴(配管用の穴)を開ける時
- 古いビルやマンションの躯体にアンカーを打ち込む場面
- ダクト接続の断熱材を撤去・更新する際
- 屋外機の配管を通すためにコア抜きする時
アスベストは「見た目」だけでは分からないことが多く、しかも劣化している場合には簡単に粉じんとなって空気中に舞い上がるため、知らずに吸い込んでしまうリスクがあるんです。
法律と対策 〜知らなかったでは済まされない時代〜
2022年4月の法改正により、アスベスト含有建材の事前調査と報告が義務化されました。これにより、一定規模以上の工事を行う際には「有資格者」による調査と、結果の報告が必須となっています。エアコン工事単体で義務の対象となることは少ないですが、リフォームを伴うような工事や大規模な更新工事では該当することがあります。
加えて、現場によっては「アスベスト事前調査済証明書」の提出を求められるケースも出てきています。つまり、エアコン業者であっても、アスベストの知識や法規制に関する基本的な理解が求められる時代になっているということです。
エアコン工事業者ができるリスク回避策
では、私たちエアコン業者はどうアスベストと向き合っていけば良いのでしょうか?リスクを減らすには、まず「疑う」ことが第一です。
・築年数が古い物件(特に昭和50年代〜平成初期)では事前に建材の種類を確認
・お客様や元請に「アスベストの使用履歴」について問い合わせる
・不明な場合は無理に穴あけ・開口作業をしない、専門業者へ確認
・必要に応じて防じんマスクや保護具の着用を徹底する
アスベストが使用されている可能性がある現場で「知らなかったから」「急いでたから」と軽視してしまうと、健康被害を受けるのはもちろん、会社としての信頼も損なってしまいます。
安心・安全な工事を提供できる業者こそ、これから選ばれる
正直、アスベストに関する知識をしっかり持っているエアコン業者って、まだまだ少ない印象です。でも、だからこそチャンス。「アスベストにも対応できる安全管理意識の高い業者」としてアピールできる材料になるんです。
元請からすれば、法令遵守をしっかり守ってくれる協力業者は貴重ですし、そういう業者にこそ継続的に仕事をお願いしたいと思うのが本音です。ましてや、大手案件や公共系の仕事では、安全意識の高さは必須条件ですからね。
まとめ 〜知識は自分を守る武器になる〜
エアコン工事とアスベスト、普段はあまり意識しないかもしれませんが、実はとても密接な関係があります。知らずに工事を進めることで、自分自身はもちろん、現場の他の職人さんやお客様にまで健康被害を与えてしまう可能性もある。それを防ぐためには、まず私たち自身が「知ること」がスタートです。
今後の工事で「この現場、ちょっと怪しいかも」と思った時に、立ち止まって確認できるかどうか。その一歩が、あなた自身の身を守り、信頼されるエアコン業者への第一歩になるはずです。
日本エアコンサービスのブログを最後まで読んで頂き有難うございます。
エアコンは季節物の商品なので若干の繁忙期や閑散期はありますが閑散期でも仕事量を増やす方法は沢山ございます。
弊社では閑散期に仕事量を増やすノウハウを皆様に惜しみなくお伝えし、協力業者様と共に売上や収益を伸ばしていけるようお互いが努力することで常にWinWinな関係が築けるように日々努力しております。
当社ではエアコン工事協力業者様を募集しております。
また、他にも少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:052-799-4449
MAIL:info@japan-ac-service.co.jp