エアコン工事業者必見|猛暑を乗り切るために知っておくべき“夏の戦い方”

エアコン工事の繁忙期といえば、やっぱり夏。誰よりも季節を肌で感じるのが、この仕事をしている私たちかもしれません。室内の熱気、屋外の直射日光、天井裏の灼熱地獄――想像以上の過酷さが待ち受ける現場で、どうやって体と心を守りながら、毎日の仕事に向き合っていくのか。

この記事では、夏場のエアコン工事を安全かつ効率よくこなすための現場対策、そして「この会社と組めば夏でも乗り越えられる」と思ってもらえるような、私たちの現場支援体制や工夫も含めてお伝えします。

夏の現場、こんなに過酷

真夏の室内での工事、想像以上に体力を奪われます。お客様の家に入った瞬間、エアコンがまだ動いていない状態。窓も閉まっているから熱がこもり、30℃を超えるのは当たり前。2階の天井裏や屋根の近くになると、体感的には40℃以上。軽い熱中症状態で作業をしていた…なんて話も珍しくありません。

しかも、汗で手が滑る、工具が熱をもって触れられない、そんな細かい「夏ならではのストレス」も積み重なってくる。暑さは、集中力を削り、作業ミスにもつながる危険要因です。

プロがやってる!夏を乗り切る具体的な工夫

ここからは、実際に多くの職人がやっている「夏の乗り切り方」を紹介します。取り入れられるものがあれば、ぜひ明日からでも試してみてください。

水分補給は“こまめ”かつ“質重視”

水分はとにかく早めに、こまめに。現場では「のどが渇いたときは遅い」と言われるほど。水だけじゃなく、塩分タブレットや経口補水液、スポーツドリンクの併用がおすすめです。現場の車に冷蔵庫を積んでいる業者さんも増えてきました。うちの現場でもクーラーボックスに冷たい飲み物を常備しています。

空調服は“必須装備”

今や夏場の現場では「空調服」がないとやっていけないレベル。バッテリー式のファン付きベストで、体の熱を逃がす構造。実際、使うのと使わないのでは疲労度がまるで違います。予備バッテリーを持っておくのもポイント。

作業時間の工夫

炎天下の作業は、どうしても体力が削られます。現場によっては朝早くの作業スタートや、昼の一番暑い時間を避けて休憩を入れるなど、時間を工夫することで体調を守ることができます。当社では、特に日差しの強い現場では、13時〜15時は無理に作業させないようにしています。

冷感グッズを活用

最近は首元に巻く冷感タオルや、瞬間冷却スプレー、アイスリングなど、現場向けの便利アイテムが豊富です。体温を下げるのは、作業効率の向上にもつながります。熱中症予防の投資と思って、積極的に取り入れていくのがおすすめです。

夏を乗り切れる環境、当社は整っています

「夏場の現場がしんどすぎて辞めたくなる」そんな声を聞いたことがあります。でも本当は、環境さえ整えば、この仕事はもっと続けられる。だからこそ、私たちは職人さんが安心して働ける現場づくりに力を入れています。

例えば、以下のようなことに取り組んでいます。

  • 現場ごとの空調服支給や、熱中症対策グッズの貸し出し
  • 作業の合間に休憩が取れるよう、スケジュールのゆとりを確保
  • 酷暑が想定される現場では、午前中メインでの作業を推奨
  • 体調が悪くなった場合のフォロー体制も整備済み

「一人じゃない」と思える環境があるだけで、現場の安心感って大きく違います。お互いの体調を気にかけながら仕事ができる仲間がいるというのは、夏場の工事には欠かせない要素です。

最後に|夏こそ“チームで乗り切る”という発想を

エアコン工事の仕事って、決して楽じゃない。でも、「お客様が快適に夏を過ごせるように」というやりがいがあって、自分の技術が誰かの生活を支えているという実感もあります。

そのうえで、夏を一緒に乗り切る仲間がいるというのは、本当に心強いこと。だからこそ、「体調管理は個人の責任」ではなく、「チームで安全を守る」って意識が大事だと思っています。

これからの夏、あなたの経験と技術を、無理なく活かせる環境を一緒に作っていきませんか?この夏、あなたの力を必要としている現場があります。ぜひ一度、話を聞いてみてください。

 


 

日本エアコンサービスのブログを最後まで読んで頂き有難うございます。
エアコンは季節物の商品なので若干の繁忙期や閑散期はありますが閑散期でも仕事量を増やす方法は沢山ございます。
弊社では閑散期に仕事量を増やすノウハウを皆様に惜しみなくお伝えし、協力業者様と共に売上や収益を伸ばしていけるようお互いが努力することで常にWinWinな関係が築けるように日々努力しております。

当社ではエアコン工事協力業者様を募集しております。
また、他にも少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

TEL:052-799-4449
MAIL:info@japan-ac-service.co.jp

お電話 メール LINE Instagram