エアコン工事の穴あけ作業で気を付けるべきこと

――失敗を防ぎ、信頼される業者になるための心得とは

エアコン取り付け工事において「穴あけ作業」は最も基本的でありながら、非常に神経を使う工程のひとつです。この作業を丁寧に、そして正確に行えるかどうかで、施工全体の仕上がりはもちろん、最終的なお客様の満足度も大きく左右されます。特に、量販店案件や管理物件などでは「施工クオリティが数字で評価される」場面も多く、穴あけの精度がそのままクレームの有無に直結するといっても過言ではありません。

ここでは、実際に現場で活躍する職人の目線で、穴あけ作業における重要なポイントや、やってはいけないミスについて深掘りしていきます。これから協力会社を探している方、エアコン業務委託を検討されている方にも、「この会社なら安心して仕事を任せられる」と思ってもらえるような、実践的でリアルな内容です。

壁内構造の把握を怠らない

エアコンの配管用穴は、多くの場合で建物の外壁に向かって開ける必要があります。ですが、壁の内部には何があるかわからないというのが現実です。特に鉄骨造やRC構造、二重壁などの場合、下地の位置や中の配管・配線の状況によっては、致命的な事故を引き起こす可能性もあります。

穴あけ前には必ず、叩いたときの音や壁の厚み、コンセントの位置などから壁の中の構造を“読む力”が必要です。経験がものを言う場面ではありますが、それでも油断せず、必要に応じてセンサーやスコープを使って安全確認を行う姿勢が大切です。

外壁の仕上がりにも気を配る

エアコン穴を開けるというのは、つまり「外壁に穴を空ける」ということ。お客様にとっては大切な住まいの一部です。外観への影響は思っている以上に気にされるポイントでもあり、「仕上がりが汚い」「シーリングの処理が雑」といった理由でクレームになることも少なくありません。

ドリルを使う際は、外壁側から先に貫通させるのではなく、室内から慎重に位置を決めて、必要であれば一度内側で下穴を作ってから、外へ向けて少しずつ掘り進めるときれいに仕上がります。また、最終的な仕上げとしてパテ処理やシリコンの打ち方にもこだわることで、施工の丁寧さが伝わりやすくなります。

配管の勾配を意識した角度設定

穴あけの角度は、施工品質に直結する非常に重要な要素です。特にドレン配管の勾配をしっかりと取ることができるように、外側に向かってわずかに下がる角度を意識して開ける必要があります。

水平や内勾配になってしまうと、ドレン水が室内側に逆流してしまい、いわゆる「水漏れクレーム」の原因となります。これは施工ミスとして最も多いトラブルのひとつであり、再訪問・補修だけでなく、信頼を大きく損なうリスクもあります。

少しの角度ですが、経験が浅いとドリルの入りがまっすぐになってしまいがちです。常に意識して、慎重に作業する必要があります。

ドリルビットと穴径の選定ミスに注意

意外と見落としがちなのが、ドリルビットの選定や穴径の設定です。エアコン配管は、配管2本(冷媒)+ドレンホース+電線と、思った以上にスペースを取ります。狭すぎると配管が通らなかったり、無理に押し込んで配管に傷がついたりしてしまう可能性もあります。

また、ビットが摩耗しているとキレイな穴にならず、壁を傷つけてしまうこともあるため、道具の状態にも気を配る必要があります。よく使うサイズの新品ビットを現場に1本は常備しておくと、急な対応にも困りません。

近隣や入居者への配慮を忘れずに

穴あけ作業は、音も振動も大きいため、周囲の住環境に影響を及ぼす可能性があります。とくに集合住宅やマンションなどでは、隣室や上下階の住人から「うるさい」「突然の騒音に驚いた」といったクレームが入りやすいポイントです。

作業前にはお客様に「音が出ます」「10分ほどお時間いただきます」といった一言を添えたり、時間帯を配慮するなど、ほんの少しの気遣いが仕事全体の印象を大きく変えてくれます。現場で信頼される職人というのは、こうした細やかな配慮を自然にできる人です。

穴あけこそ「差が出る工程」だと知ること

エアコンの施工にはさまざまな工程がありますが、中でも「穴あけ」は、その人のスキルと気配りがもっとも表れる部分だと思います。実際に現場で活躍している職人さんでも、穴あけの重要性を軽視してしまいがちな人は意外と多く、そこが工事品質の差になっていることは否めません。

当社では、こうした基本工程を大切にする職人さんや業者さんとのお付き合いを大事にしています。丁寧な仕事ができる方、細部に気を配れる方こそ、量販店案件でも安定的に評価され、結果として仕事量も収入も増えていきます。

もし、今の現場で不安や不満を感じている方がいれば、ぜひ一度、当社の仕事スタイルを体感してみてください。「ちゃんとした仕事を評価してもらえる」「施工に誇りを持てる」そんな環境がここにはあります。

まとめ

穴あけ作業はただの通過点ではありません。それ自体がエアコン工事全体の完成度を左右する重要なプロセスです。構造確認、仕上がりの美しさ、排水角度、騒音への配慮……一つひとつを丁寧に行うことで、クレームも防げて、最終的にお客様の信頼や次の仕事に繋がります。

丁寧な穴あけは「信頼の入り口」です。そこにこだわれる業者であることが、これからの時代、生き残っていくための大きな武器になるのではないでしょうか。

 


 

日本エアコンサービスのブログを最後まで読んで頂き有難うございます。
エアコンは季節物の商品なので若干の繁忙期や閑散期はありますが閑散期でも仕事量を増やす方法は沢山ございます。
弊社では閑散期に仕事量を増やすノウハウを皆様に惜しみなくお伝えし、協力業者様と共に売上や収益を伸ばしていけるようお互いが努力することで常にWinWinな関係が築けるように日々努力しております。

当社ではエアコン工事協力業者様を募集しております。
また、他にも少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

TEL:052-799-4449
MAIL:info@japan-ac-service.co.jp

お電話 メール LINE Instagram