エアコン工事の現場では、高所作業が避けられないケースが多い。特に、戸建て住宅の二階部分への室外機設置や、ビルやマンションの外壁作業、商業施設の天井吊りエアコン設置などでは、しっかりとした安全対策が求められる。高所作業は、ほんの少しの油断が大きな事故につながるため、確実なリスク管理が重要だ。ここでは、エアコン工事の高所作業における具体的な危険対策について詳しく解説する。
________________________________________
1. 高所作業の主なリスク
高所作業でのリスクはさまざまだが、代表的なものは以下のとおり。
• 転落:はしごや足場からの転落は最も大きな危険のひとつ。命に関わる事故になりやすい。
• 墜落物の危険:工具や部材が落下し、下にいる作業員や通行人に当たる可能性がある。
• 足場の不安定さ:軒先やベランダでの作業は足場が限られ、不安定な状態での作業が求められる。
• 電気的な危険:高所でエアコンの配線を扱う際、電線や金属部分に触れるリスクがある。
• 熱中症・体調不良:真夏の屋根やベランダでの作業は、熱中症のリスクが高まる。
これらのリスクを防ぐために、適切な対策を講じる必要がある。
________________________________________
2. 転落防止の対策
(1) フルハーネス型安全帯の使用
2019年に施行された「労働安全衛生規則の改正」により、高所作業(2m以上)ではフルハーネス型安全帯の使用が義務化された。安全帯を適切に使用し、しっかりと固定できる支点を確保することが大切。
• 安全帯の着用前に点検:ベルトに亀裂がないか、バックルがしっかり固定できるか確認。
• ランヤード(命綱)の正しい接続:強度のある固定ポイントに接続すること。
(2) はしご・脚立の正しい使い方
はしごや脚立の使い方が間違っていると、バランスを崩して転倒するリスクが高まる。
• 適切な角度(75度)で設置し、ぐらつきがないようにする。
• はしごの上で無理な体勢を取らない(横方向に体を伸ばすとバランスを崩しやすい)。
• 脚立やはしごの上段に立たない(不安定になりやすい)。
(3) 足場を確保する
屋根や軒先での作業では、足場を組むことが安全確保につながる。
• 二階の室外機設置は足場の利用を検討(足場がない場合は作業方法を変更)。
• 作業床の安定化:滑り止めの敷物や固定器具を活用。
________________________________________
3. 墜落物防止対策
高所作業では、工具や部品が落下して下にいる作業員や通行人に当たる事故も発生しやすい。これを防ぐには、以下の点に注意する。
• 工具落下防止用ストラップを使用:レンチやドライバーはストラップで固定。
• 養生ネットやシートを活用:特に人通りの多い場所では、落下防止ネットを設置。
• 周囲に立ち入り禁止エリアを設定し、第三者が近づかないようにする。
________________________________________
4. 感電・電気事故の防止
エアコン工事では、電源を扱うため、感電のリスクがある。特に高所での作業中に感電すると、そのまま転落してしまう可能性もある。
• 作業前にブレーカーを必ず切る:施工中に通電しないよう確認。
• 絶縁工具を使用し、感電のリスクを減らす。
• 金属部分の接触を避ける:屋外ユニットの配線時は、感電しやすいポイントを事前に把握。
________________________________________
5. 熱中症対策
特に夏場の屋根上やベランダ作業は、熱中症リスクが高い。倒れてしまうと、高所からの転落事故につながるため、しっかり対策を取る必要がある。
• こまめに水分・塩分補給:作業中も定期的に水を飲む。
• クーリングウェアの活用:空調服を着ると、作業効率も上がる。
• 直射日光を避ける工夫:休憩は日陰で取り、作業前に屋根の温度を確認。
________________________________________
6. 事前の安全確認と教育
現場での安全対策は、作業者だけでなく、事前準備や教育も重要になる。
(1) 事前にリスクアセスメントを実施
作業前に現場を確認し、どのような危険があるのかをチェックする。
• はしご・脚立の設置場所を確認
• 転落の可能性がある場所を把握
• 周囲の人の動線を考慮する
(2) 作業員の安全教育
新人スタッフや経験の浅い作業員には、必ず安全講習を行う。
• 安全帯やヘルメットの正しい使い方を指導
• 実際の事故事例を共有し、リスクの認識を高める
• 作業中は声掛けを徹底し、互いに注意を促す
________________________________________
7. 緊急時の対応策
万が一、事故が起きた場合に迅速に対応できるよう、事前に緊急時の行動マニュアルを決めておくことも大切。
• 高所からの転落時の救助手順を決めておく
• 救急連絡先をすぐに把握できるようにする
• 作業前に応急処置の知識を確認しておく
________________________________________
まとめ
高所作業の危険を軽減するためには、事前準備と適切な装備、安全教育が不可欠。特に転落や墜落物のリスクを減らすために、安全帯・はしごの使い方・足場の確保を徹底することが重要だ。さらに、熱中症や感電リスクにも注意しながら、安全にエアコン工事を進めていくことが求められる。万が一の事故を防ぐために、日頃から**「安全第一」を意識した作業を心がけていこう。
________________________________________
日本エアコンサービスのブログを最後まで読んで頂き有難うございます。
エアコンは季節物の商品なので若干の繁忙期や閑散期はありますが閑散期でも仕事量を増やす方法は沢山ございます。
弊社では閑散期に仕事量を増やすノウハウを皆様に惜しみなくお伝えし、協力業者様と共に売上や収益を伸ばしていけるようお互いが努力することで常にWinWinな関係が築けるように日々努力しております。
当社ではエアコン工事協力業者様を募集しております。
また、他にも少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:052-799-4449
MAIL:info@japan-ac-service.co.jp